新型コロナウイルス感染症・街頭キャンペーン
投稿日: 2021年01月13日 分類: 活動記録
県政への
5つのビジョン |
投稿日: 2021年01月13日 分類: 活動記録
時短営業の申請は、埼玉県HPから今後行えますが、申請書類の中に、「営業時間短縮の状況が分かる書類のコピー又は写真」があります。これを1月12日迄に店舗前に掲示することになります。この掲示の仕方について、多くの方から質問が寄せられており、見本を作成しましたのでご活用下さい。
投稿日: 2021年01月08日 分類: 活動記録
1月7日深夜、埼玉県議会は埼玉県感染防止対策協力金(第4期)に伴う補正予算案を可決しました。付託委員会では、周知期間が短い為の対策や、予算以上に申請があった場合の対応など様々な意見が交わされました。詳細は下記資料をご覧下さい。尚、第4期は1月12日から2月7日迄です。
投稿日: 2021年01月08日 分類: 活動記録
コロナ禍により、皆さんとお会いできる機会が減ってしまいました。そこで初心に立ち返り、ツイッターでの情報発信を増やすことにします。是非とも、ツイッターアカウント「木下たかし」のフォローをお願い致します。
投稿日: 2021年01月04日 分類: 活動記録
昨日は、夜通し激しい風が吹き荒れましたが、午前中「あなたの看板が地下道に落ちている」と親切な方から連絡を頂きました。昨夜の風で飛ばされたんでしょうが、車や人家にぶつかれば事故になるところでした。本当にありがとうございました。このように今年は色々な方々にお世話になりました。来年も一生懸命頑張りますので引き続きご指導の程宜しくお願い致します。写真は飛ばされた看板です。
投稿日: 2020年12月31日 分類: 活動記録
12月25日に埼玉県河川整備計画策定専門会議が開催され、葛川や飯盛川の対策が盛り込まれた河川整備計画の変更原案が公表されました。原案では葛川の排水機場整備と飯盛川の排水機場増設が盛り込まれ、コスト試算では二箇所合計で232億円と示されました。坂戸市の一般会計予算である299億9,500万と比べても、いかに膨大な額が必要かがわかります。詳しくは下記アドレスをご参照下さい。 尚、現状は原案の段階ですが、ここまで来れたのも、山口泰明代議士や地元市議会議員並びに区長さんや期成同盟会を初めとする地元の方々、また国土交通省や坂戸市、知事を初めとする埼玉県職員の皆様のご尽力のお陰で有り、深く感謝を申し上げます。これからも地元県議として実現に向け精一杯努力します。
整備フローについて10sankoushiryo3.pdf (saitama.lg.jp)
変更原案における計画段階評価01aratyu.pdf (saitama.lg.jp)
変更原案05shiryo2.pdf (saitama.lg.jp)
変更原案(新旧対照表)08sankoushiryo1.pdf (saitama.lg.jp)
投稿日: 2020年12月25日 分類: 活動記録
坂戸市大家地域の悲願でした森戸橋が完成し、本日開通式が行なわれました。旧来の橋は車が一台しか通れず、通学路にもなっているので大変危険でしたがこれで安全に通学できます。写真は渡り初めのスナップです。地元から中島さんご家族三代による、おめでたい光景です。
投稿日: 2020年12月22日 分類: 活動記録
発熱した場合、迷わず地域の医療機関等で受診することができるよう、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療を行うことができる医療機関を「埼玉県指定 診療・検査医療機関」として指定、公表しています。
医療機関をお探しの方は、下記アドレスをクリックして検索システムをご利用ください。
https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/
投稿日: 2020年12月06日 分類: 活動記録
毛呂山町から坂戸市を経由して鶴ヶ島市まで自動運転バスに試乗させて頂きました。途中自動運転に切り替わりましたが、有人運転とまったく遜色が無く、快適な走りを体感しました。県議会が主導して作った鶴ヶ島ジャンクション周辺地域基本計画に基づき、このエリアでは様々な施策が動き出しております。
投稿日: 2020年11月18日 分類: 活動記録
小野桶川市長のご案内により、熊谷陸軍飛行学校桶川分教場の建物を復元した平和記念館を視察しました。昭和12年に設置された建物を活用して平和を尊重する社会の実現に向けた取組みは大変立派であり、県議会の仲間であった小野市長の活躍にエールを贈ります。
投稿日: 2020年11月16日 分類: 活動記録
埼玉県学童保育連絡協議会の皆さんと共に埼玉県との話し合いに参加させて頂きました。当日はコロナ禍により人数制限した開場とオンラインによる参加者も加わり、熱心な対話が行なわれました。県の担当者からの回答も、大変愛情溢れる内容でしたので極めて有意義な会合となりました
投稿日: 2020年11月12日 分類: 活動記録
坂戸IC北側開発地権者協議会役員会が開催され、現在の進捗などが報告されました。特に、入間川流域緊急治水対策プロジェクトについては国土交通省荒川上流河川事務所の方々から詳細の説明がありました。私は、埼玉県としての対応状況と今後の見通しについて説明させて頂きました。一言で言うならば、実現に向けて着々と動いております。
投稿日: 2020年10月28日 分類: 活動記録
埼玉県では、鶴ヶ島ジャンクションを起点とした半径10キロ圏内(鶴ヶ島市、坂戸市、日高市など13市町)にAI・IoT・ビックデータなどの最新技術を用いて先行的にソサエティ5.0を実現しようとするプロジェクトを推進しておりますが、圏内にある埼玉県立日高高校に於いて、AIを活用した授業が行なわれる事になりました。詳しくは毎日新聞の記事に掲載されておりますのでご欄下さい。
投稿日: 2020年10月18日 分類: 活動記録
坂戸市大家地域を通る新たな県道「新川越越生線」の要望活動が行なわれました。現在皆様のご尽力により鶴ヶ島市から大家公民館付近までの設計が行なわれ、今年度はそれ以降越生までのルート案が検討されます。概算事業費は75億円のビックプロジェクトであり、今後とも実現に向けて力を注いで参ります。(下は期成同盟会の会長である新井越生町長から橋本副知事に要望書を渡している写真です。
投稿日: 2020年10月16日 分類: 活動記録
今後の埼玉県に対する政策提言である「令和3年度政策大綱(336項目)」と、「市町村長や県議からの個別要望(238項目)」に基づき「令和3年度埼玉県予算等に対する要望」を大野知事に申し入れました。この中には、コロナ対策は勿論のこと、ポストコロナに向けたDX(デジタルトランスフォーメーション)の構築や、令和元年東日本台風の被害に対する今後の対策なども組み込まれております。(下の写真はDXについて知事に説明する様子です。)
投稿日: 2020年10月13日 分類: 活動記録
先の災害を受けて、排水機場の設置要望を頂きました。今後も地元県議として精一杯努力して参ります。その後、排水機場整備に向けての進捗状況の説明を行なわせていただきましたが、着々と検討が進んでおります。下記資料をご覧下さい。
投稿日: 2020年09月29日 分類: 活動記録
新型コロナウイルス感染症患者に対する医療と、他の疾患等の患者に対する必要な医療を両立して確保するため、新型コロナウイルス 感染症に対する時限的な「専用医療施設」の整備を要望しました。写真右下、手振りを交えて懸命に説明しているのが私です。
投稿日: 2020年09月09日 分類: 活動記録
ポストコロナの経済社会に向けた成長戦略としてDX(デジタルトランスフォメーション)の議員研修会を開催しました。講師は衆議院議員の小倉將信先生です。テーマが社会のデジタル化ですので勿論Web開催となります。
投稿日: 2020年09月09日 分類: 活動記録